こんにちは、つちまろです。エアコンの排水の詰まりを解消する「ドレンホースクリーナー」を探していますか?
本記事は、実際にエアコン本体の水漏れを対処した私が、ドレンホースクリーナーが手に入らない場合に、体験談を元にして書きました。どなたかに参考になれば幸いです。

ドレンホースの詰まり解消には、ドレンホースクリーナーと掃除機
エアコンの本体から、ポタ、ポタ、ポタと床を濡らす水漏れ。水漏れしているエアコンを調べると、エアコンの本体から滴っている。壁は濡れていない。そして外に出てエアコンの室外機あたりから水が流れてこない。水はドレンホースから出てくるはず。
「エアコン 水漏れ」で検索すると、どうやらドレンホースが詰まっている可能性が高い。
業者を呼ぶのも面倒くさいので、まずは自己解決を試みる方は多いのではないでしょうか。私もその一人です。
自宅でできる対処方法として①ドレンホースクリーナーでドレンホースを掃除する、②掃除機で吸うといった記事が多く見つかりますね。
ドレンホースクリーナーがない!掃除機を使いたくない!
ということで、①のドレンホースクリーナーで解決しよう!と、ドレンホースクリーナーを手に入れに
ドレンホースクリーナーは、ホースの内部を真空にして詰まりをとるといったものです。大型の注射器のような。こんな感じのもの。
しかしホームセンターには、ドレンホースやパテはあるのに、クリーナーの取り扱いがない、なんてこともあるのではないでしょうか。(私は手に入れられませんでした)
方法②の掃除機を使ってみよう。…とすると、夫が大反対!
我が家はダイソンの掃除機を使っているのですが「万が一水を吸ってしまったら、掃除機が壊れるかも」とのことです。気持ちがわからなくはないですよね。掃除機を使った詳しいやり方を書いてある記事もあるのですが、素人が実行するのも不安ですよね。
空気を抜くために100均の「空気入れ」を使ってみた
ドレンホースクリーナーも掃除機も、要は「吸う」ことができればいいのですよね。つまり同様のポンプ、空気入れで空気を抜けるものならいけるのではと考えます。
準備するもの
・100均の空気入れ
・キッチンペーパー(ごみ受け用)
100均の空気入れを使って、屋外のドレンホースから空気を抜くだけです。空気入れはこれです。



ドレンホース内部の詰まりの抜き方
①キッチンペーパーなどで、ドレンホースの先の穴をふさぎます。
②空気入れのポンプを引き下げて、①に上からあてます。
③空気入れを引っ張って、ホース内の空気を抜きます。
④何度か引いたり押したりしてみる。


すると
水が、水が!!!!ドレンホースからでてきました。やったーーーーー
空気を抜く動作を2回ほど繰り返したとき、洪水のような感じではなく、少しずつ流れてきた感じです。
エアコン本体の水漏れも収まりました。よかったよかった。。。。
おわりに
エアコンの水漏れなんて初めて見た方も多いのではないでしょうか。我が家もまだ引っ越してきて買ったエアコンで、使用期間はまだ1年半くらい。故障したとは思えなかったので、今回のような簡易的な解決ができると踏んで進めました。
猛暑が始まった中で、エアコンの故障は本当に困りますよね。自己解決できなければ、すぐに業者を呼んで見てもらいましょう。
原因はホコリなどがドレンホースに詰まっていることが多いそうなので、エアコンのお手入れなどは日常から心がけていきたいですね。我が家でもエアコンのフィルタカバーを開けたら、ものすごい量のホコリがついていました。すぐ掃除しましたがほんとやってらんねぇです。
コメント