腱鞘炎対策!育児中抱っこは親指と人差し指を閉じるべし

スポンサーリンク
育児

抱っこしなきゃいけない呪いが負担に

「泣いたら抱っこ」「抱っこできるのは小さいこの時だけだから」「赤ちゃんは抱っこが大好き」「抱き癖は気にせずに、いっぱい抱っこしてあげましょう」耳が痛くなるほど抱っこの素晴らしさについて聞かされるママ。育児において、赤ちゃんの抱っこはマスト&ベストな環境らしく。。。泣けば直ぐ様我が子の抱っこに走るママ。それに、抱っこじゃないと寝てくれない赤ちゃんも多くて、頑張るママも多いはず。

ピキッ

ん?ママの手、なんだか痛いような。親指の付け根あたり。スマホが重いぞ??この痛みは腱鞘炎の始まりなんて言われています。いやここで親指痛くなったら抱っこできないんだけど。新生児の頃は泣き止ませ方は抱っこするしかわかんないし。でも親指痛いし。でも抱っこしないと泣くし、の無限ループでママの手指の体力がどんどんすり減っていく。orz

この記事では腱鞘炎になりかけの負傷した親指を庇いながら抱っこする方法を紹介します。痛みが強い方や、痛みがおさまらない方は読まずに早く病院行ってくださいね。

これって腱鞘炎?簡単に試す方法

親指を手の中に入れるようにして握り、そのままゆっくりと手首を前の方に伸ばすように曲げてみてください。
ピキピキっと痛ければすぐ病院行ってください。

何となく痛いかも?という場合は腱鞘炎の始まりかもしれません。

手首〜親指に負荷大!赤ちゃんの体重は3ヶ月後には2.7倍

赤ちゃんは生まれた後はどんどん大きくなります。特に0〜3ヶ月になるまでの成長速度が著しく、気づいた時にはママの腕や手が大変なこことになっていることも。娘の場合、2500グラムちょっとで産まれましたが、1ヶ月健診で4000g(+1.5キロ)、2ヶ月で5400g(+2.9キロ)、3ヶ月で6700g(+4.2キロ)と成長曲線の上の方にまで成長しました。え?5kgの米とか片手で持てるようになるんだ?っていうのが正直な感想。米なんてネットで買ってたから、持つのなんて玄関から台所までの一瞬しか運んだことなかったし。

そりゃ痛くなるわ〜

それでも抱っこしたい!手指を楽に抱っこする方法3パターン

抱っこしたい、というか抱っこするしかない。そんなママに実際に手指が楽になった方法をご紹介します。

手の平ではなく、手の甲を使う

赤ちゃんを抱っこするとき、手ですくうように掌で持つことが多いと思いますが、手の甲を使って赤ちゃんを支えるように抱っこすると楽になります。通常の掌を使う抱っことは反対に、手首を腕の外側に反らすことになるので、普段とは力のかけ方が変わって楽になります。縦抱きの抱っこの場合も、赤ちゃんのお尻を手の甲で支えるように抱っこするとよいかと。

指をしっかり閉じる

赤ちゃんを支えている手ですが、しっかり支えようとして指を大きく開いていませんか?特に痛みが起こりやすい、人差指と親指の指の間をしっかり閉じて抱っこしてみてください。指同士を閉じるだけで親指にダイレクトに伝わっていた荷重を他指へ分散させることができるので楽になります。

病院に行ってテーピングしてもらう

整形外科にかかると一時的に処置してもらえるそうです。私は病院にかかっていませんが、他にも抱っこのコツを教えてくれるかもしれません。

湿布の使用はNG?

市販の湿布使うときはよく注意書きをよく読んでください。実は私も、家族が病院から処方されていた日医工のケトプロフェンテープを使おうとしていたのですが、ふと気になって、ケトプロフェンテープ 授乳中 で検索してみたんですね。そしたら気になる注意書きがありました。

妊婦、産婦、授乳婦等への投与
(1)ケトプロフェンの外皮用剤を妊娠後期の女性 に使用した場合、胎児動脈管収縮が起きること があるので、妊娠後期の女性には本剤を使用し ないこと。
(2)妊婦(妊娠後期以外)、産婦、授乳婦等に対す る安全性は確立していないので、これらの患者 に対しては、治療上の有益性が危険性を上回る と判断される場合にのみ使用すること。
(3)ケトプロフェンの外皮用剤を妊娠中期の女性 に使用し、羊水過少症が起きたとの報告がある ので、必要最小限の使用にとどめるなど慎重に 使用すること。

https://www.nichiiko.co.jp/medicine/file/58900/information/14_609.pdf

授乳婦等に対する安全性は確立していない」ってこれ使うの不安になるやつーーーが記載されてました。湿布も家族からどう?って勧められて咄嗟に使いそうになりましたが、使い回すんじゃなくて、やはりお医者さんに相談してから使ったほうがよさそうです。

サポーターを買うか迷ったけど結局やめた

親指がだんだんキツくなってきて、手指のサポーターの購入を検討してましたが、上記の対処方法で痛みが軽減されてきたので購入は中止しました。もしかしたらサポーターを使用すればもっとはやく楽になったのかもしれません。

楽天市場で「腱鞘炎 サポーター」をチェックする

私も痛みに悩みましたが、それでも「抱っこしたくて抱っこしてるんだ!!」と思いながら我が子を抱っこしまくってました。3ヶ月過ぎたあたりから、娘の方から抱っこきつい〜って感じで、腕から抜け出されそうになったりしました。(それはちょっと悲しきことだったな)

ママたちの抱っこが少しでも楽になりますように〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました