こんにちは、つちまろです。
夜、寝ている赤ちゃんの様子が心配。起きると寝返りが激しくなってきたので、別の部屋で確認したい。見守りカメラを設置する方が増えています。筆者の娘も夜泣きがひどく、いつの間にか起きていて、かずり這いでベッドの上で遊んでいる、なんてことも増えました。
ベッドから落ちてしまったらどうしよう、と冷や汗ものです。見守りカメラがあれば、チェックできます。最近ではスマホやタブレットからでもカメラモニタを確認することができます。
ベビーモニタって高いイメージですが、それは専用のモニタが付属している場合。
価格帯でいえば1.5〜2万円程度になります。
でも、モニターの代わりにスマホなどのアプリを使えば、5000円から購入可能です。
この記事では、低価格の見守りカメラで、どれくらいのことができるのか、レビューします
購入した赤ちゃん見守りカメラ
防犯ステーションのSC−LC53 354万画素 265万画素のSC−LC52は5000円台で買えましたが、+1000円で画質がアップするなら、と354万画素のカメラにしました。
色はブラックを購入しました。
子どもが大きくなって見守りカメラの役目を果たしたら、防犯用にでも設置できればな〜とやんわり思っています。
見守りカメラは安くて大丈夫?
この答えは、今のところ大丈夫、です。(娘生後6ヶ月)
というか、めちゃくちゃ役に立ってます。
もし、寝かしつけた後にもぞもぞ動いたり、泣いたりすると、通知が届きます。
なので別室で作業していても安心しきっています。
見守りカメラでできること
監視、通話、後追い、暗所、ズーム、撮影、録画、充電器稼働、タイマーオンオフ、通知など。一通りのことはできます。
モニタがついていないだけかな。
リビングでiPadやスマホからモニタチェックができます。

カメラのオンオフのスケジュールや、通知スケジュールも時間帯で設定できます。
日中部屋に出入りするたびに通知が来るので、我が家は夜間から朝方までオンにしています。
スケジュールは最大3つまで入れられるので、細かく設定できて便利です。
赤ちゃん見守りカメラの感想
初めて見守りカメラというものを使ってみたのですが、
通知がくる、暗所撮影ができる、ができれば事足ります。
つまり超満足です。
我が家はアレクサで通話やアナウンス機能を使っているので、今のところ見守りカメラに通話機能はあってもなくてもいいかな〜という感じです。(授乳中とかは声出しにくいので)
低価格だから?見守りカメラの気になる点
照明をオンオフすると、「カチッ」と音がします。微かな音ですので、そこまでは気になりません。
(暗視モードのオンオフの起動スイッチ音のようです)
初期設定時、音声で案内されます。(大きくて最初びっくりしました)
録音した感じの女性の声で「QRコード読み込みまたはAPモードでカメラを接続してください」とアナウンスされます。
夜だと赤ちゃんもびっくりするので、昼間のうちにセットアップしましょう。
終わりに
いかかでしたか?赤ちゃんの成長ぶりは目まぐるしさを感じます。成長につれて危なっかしさも増えてきます。見守りカメラは必要になってから買おう〜と思っていたところ、急激な成長ぶりに、早く買わなきゃ!と焦ってしまって、高いカメラを購入するなんてことも。
是非早めに検討してみてくださいね。
コメント