【12本】牛乳パックで小さめ12cmの椅子を作ろう~ハーフカットで子ども向けに!

育児

こんにちは、つちまろです。本記事では1リットルの牛乳パック12本でできる、半分サイズ(高さ12cm)の牛乳パック椅子の作り方をご紹介します。デザインは、すみっコぐらしのぺんぎんです。

また、私は素人です。結構ずぼらです。この牛乳パック椅子を作るときはサイズもきっちり測ってません!切り方もざっくりです!!雑ですごめんなさい!

それでもいいよという方のみ読んでください。

すみっコぐらし ぺんぎんの牛乳パック椅子

牛乳パック椅子は12本で作れる?

はい、作れます!半分に切りました!

「牛乳パック椅子 作り方」でネットで検索して出てくるのは、牛乳パック24本で作成する場合がほとんどです。三角柱を24本集めると綺麗な六角形になるんですよね。大人も座れる強度になるとか。

牛乳パック12本を半分に切れば、24本の柱ができる!

ということで、牛乳パック12本で作りました。

12本の牛乳パック

半分サイズの牛乳パック椅子の作り方

牛乳パック椅子の作り方をご紹介します。

牛乳パック椅子の仕上がりサイズ

仕上がり寸法は、幅25cm 、高さ12cmです。(フェルトやテープの厚み込み)

きっかけは、2歳娘のイヤイヤ期向けにちょうどいい椅子を作りたかった

我が家には、自分でやりたがる娘(2歳)がいます。しかし、住んでいるマンションの玄関は狭くて、玄関の段差、上がり框(かまち)は10cmもないんですね。靴を履こうと座ると、娘(身長87cm)は座れずに、毎度後ろに転がります。

座らずに立って履こうとするので、すんなり履けず…ちなみに私が勝手に履かせると怒られる()。そして脱いで最初からやり直し()。

そこで!今回作るお椅子の高さは、牛乳パックの半分がちょうどいいんじゃないかと思いまして!

半分の高さですと、私の膝(中肉中背)と同じくらいの高さになります。お部屋でこの12cmの高さの椅子を使用すれば、お膝の上と同じ感覚になって安心するかな、と期待しています。

牛乳パック椅子の材料

  • 牛乳パック(1000ml) 12本(切り開き済みでOK)
  • 段ボール
  • 布テープ
  • 透明テープ
  • 両面テープ
  • フェルト各種
  • ビニール製テーブルクロス
  • 新聞紙やチラシ

すべてダイソーで購入しました。売り場にフェルトの種類はたくさんあります。シールフェルトもあってバリエーションが選べるので助かりました。私は茶系(ぺんぎんの囲い枠の色)は一番濃い茶色、黄色(くちばしと足)も濃い黄色を選びました。

テープ類は自宅にありました。

布テープで全部作ろうと考えていましたが、なんだかなくなりそうだったので透明テープを追加購入しました。テープはどんなテープでもOKです。

使用ツール

  • はさみ、カッター(カッターマット)※
  • 布切はさみ
  • 定規

※カッターはロータリーカッター使いました。牛乳パックを半分に切るのに使ってます。

カッターがなくてもハサミで大丈夫ですよ!ロータリーカッターは布を裁断するのもラクなので重宝しています。私は入園グッズを手作りする時に購入しました。

作成手順

牛乳パック椅子の作り方を、24本柱部分の作成→座面の作成→くっつける

の順で記載しています。私は椅子の外側のビニールクロスを張り付けるのは、最後にしました。フェルトの部分を先にやりたくて。。モチベーションとかいろいろあって、説明の写真と前後してしまいますが悪しからず。

柱の作成ですが、他の牛乳パック椅子の作り方を紹介している記事では、めちゃくちゃ綺麗に切ってあって、牛乳パックがガタガタに切ってあってもでもできるのかを検証兼ねて、ご紹介します。大丈夫です。

24本の柱を作る~切り方がガタガタでも大丈夫~

切り開き済みの牛乳パック。。。。写真の通り、切り口はガタガタですね。牛乳パックの高さは大体24cmくらい。

その牛乳パックのくちばし部分を、はさみで4つの山形にカットします。

それから、半分にカット(超適当)

くるくる巻いて、三角柱を作ります。

はい、案の定。三角柱の高さが違います~~~~

もう片方の(牛乳パックの底がある方)牛乳パックは、底の部分を三角形に切ります(かなり力仕事でした)。山は1つです。

はい、やばい隙間。ガタガタすぎますね。

最初の牛乳パックを開く際に、キッチンで急いで適当にカットしたり、底の山を綺麗に切れなくて、三角形の蓋が浮いてしまうね!!!牛乳パックの底は超切りにくかったし。蓋も一つしかないし・・・

でも心配いりません。最終的にはきれいな椅子になりますので、そこまでお気になさらないでください。

とりあえずこの隙間には、布テープで面を作る感じで済ませました。そして三角柱を底面を蓋して布テープで留めます。

三角柱を3つずつまとめて、透明テープでぐるぐる。

三角柱の中に、新聞紙やチラシ、牛乳パックの廃材部分などを詰め込みます。

牛乳パックの廃材↑

3個ずつまとめた三角柱を、12個(椅子の半分)ずつテープでぐるぐる巻いて、まとめます。

こんなにガタガタ!でも大丈夫、心配しないでください。

テープぐるぐる巻きの力で、ガタガタも収まりました。

柱部分にビニールを巻き付けていきます。柱を包むビニールの幅は、大きめのほうが仕上がりがよくなると思います。私は柱の+10cmになるように、ビニールクロスを20cm幅になるようにカットしました。

座面部分(ぺんぎんの顔)

ぺんぎんの顔を作成します。

1枚の平坦な段ボールを、六角形の椅子のサイズに合うようにカットします。段ボールは原寸で測ったほうがきれいになります。

次に、ぺんぎんの顔の下書きをします。サイズにあうようにフェルトをカットします。

座面デザイン部分と柱をくっつける

両面テープを10cmの長さ×6本用意して、はりつけていきます。

完成しました

じゃじゃん。

ちゃんと自分で履いてくれてる~~~~

帰宅時には「ぺんぎんちゃんの椅子に座って」というと、椅子に座って脱いでくれます。椅子ができるまでは、どんなに玄関で靴を脱いでと言っても、土足のまま部屋に入って行って、止められなかったですw

部屋にもぺんぎんちゃんの椅子を持っていかれました。

こう見ると、低めなので、部屋でも安定して使えそうです。娘は2歳、15kg、87cmです。

おわりに

12cmの高さの牛乳パック椅子は、娘にちょうどいい感じになりました。娘は本当に牛乳をよく飲んでくれます。夫と二人の時は1本の牛乳を消費するのが大変で賞味期限ぎりぎりにシチューで消費するくらいだったのに、まさか週3本も買うことになるとは思っていませんでした。1か月で一つの牛乳パック椅子が作れますね。

次はすみっコぐらしの、とかげの牛乳パック椅子を作りたいなぁ~

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました