牛乳パック椅子を作ってみた【1〜2歳向け】すみっコぐらし ぺんぎん

スポンサーリンク
育児

牛乳パック椅子を作るきっかけ

牛乳パックが大量に余っている!(ゴミ出しを長く怠っていた結果です)

何か作れないかと検索していたら、牛乳パックで椅子が作れるらしいですね。大人も座れる強度とか。

「牛乳パック椅子 作り方」でネットで検索して出てくるのは24本がほとんど。家にある牛乳パックは13本…しかも切り開いてある。難しいかな〜

・・・24わる2は

・・・12・・・

「半分に切ればいいのか~!」

ということで、牛乳パック12本で作りました。

牛乳パックを半分に切って、24本の柱を生成する感じで作ることにしました~

牛乳パック椅子は半分の高さでいいのか?

というのも、我が家には、自分でやりたがる娘(2歳)がいて、外では自分で靴を履ける様子。しかし、住んでいるマンションの玄関は狭くて、玄関の段差、上がり框(かまち)は10cmもないんですね娘(身長87cm)が座ろうとすると、座れずに、毎度後ろに転がります。

座らずに立って履こうとするので、すんなり履けず…ちなみに私が勝手に履かせると怒られる()。そして脱いで最初からやり直し()。

そこで!今回作るお椅子の高さは、牛乳パックの半分がちょうどいいんじゃないかと思いまして!

半分の高さですと、私の膝(中肉中背)と同じくらいの高さになります。

牛乳パック椅子のデザインはすみっコぐらし、の?

牛乳パック椅子の外側は好きなデザインにできるみたいですね。娘はすみっコぐらしが大好き。スリーパーや保育園グッズの身の回り品は、とかげグッズだらけ。牛乳パック椅子のデザインは、とかげがいいかな〜と思って聞いてみたら

「ぺんぎんちゃんのお椅子がいい!」 

ということで玄関でお靴を履くとき用に、ぺんぎんの牛乳パック椅子を作ることになりました!

この記事では12本の牛乳パックで作る、ぺんぎんの牛乳パック椅子の作り方をご紹介します。

すみっコぐらしの牛乳パック椅子~ぺんぎん~

牛乳パック椅子の大きさ~子ども向け

仕上がり寸法は、結果的に幅25cm 、高さ12cmになりました。(フェルトやテープの厚み)

牛乳パック椅子の材料

  • 牛乳パック 12本(切り開いていてOK)
  • 段ボール
  • 布テープ
  • 透明テープ
  • 両面テープ
  • フェルト各種
  • ビニール製テーブルクロス
  • 新聞紙やチラシ

すべてダイソーで購入しました。売り場にフェルトの種類はたくさんあります。シールフェルトもあってバリエーションが選べるので助かりました。私は茶系(ぺんぎんの囲い枠の色)は一番濃い茶色、黄色(くちばしと足)も濃い黄色を選びました。

テープ類は自宅にありました。

布テープで全部作ろうと考えていましたが、なんだかなくなりそうだったので透明テープにしました。布テープでOKです。

使用ツール

  • はさみ、カッター(カッターマット)※
  • 布切はさみ
  • 定規

※カッターはロータリーカッター使いました。牛乳パックを半分に切るのに使ってます。

なくてもハサミで大丈夫ですよ!

布を裁断するのもラクです。私は入園グッズを手作りする時に購入しました。

完成品

じゃじゃん。

ちゃんと自分で履いてくれてる~~~~

帰宅時には「ぺんぎんちゃんの椅子に座って」というと、椅子に座って脱いでくれます。椅子ができるまでは、どんなに玄関で靴を脱いでと言っても、土足のまま部屋に入って行って、止められなかったですw

部屋にもぺんぎんちゃんの椅子を持っていかれました。

こう見ると、低めなので、部屋でも安定して使えそうです。娘は2歳、15kg、87cmです。

おわりに

子どもって本当牛乳飲んでくれますよね。夫と二人の時は1本の牛乳を消費するのが大変で賞味期限ぎりぎりにシチューで消費するくらいだったのに、まさか週3本も買うことになるとは思っていませんでした。1か月で一つの牛乳パック椅子が作れますね。

作成手順は後日追記します。

次はすみっコぐらしのとかげの牛乳パック椅子を作りたいなぁ~

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました