毎日出ていた赤ちゃんのうんちが、突然出にくくなったという経験はありませんか?これは成長と共に腸が発達してくると、便をお腹に溜められるようになってきた証で、よくあることだそうです。とはいっても1週間もお通じがないと、心配。大人の自分だったら1日出ないだけそわそわします。
私の娘も、生まれてからはゆるゆるのうんちが毎日4回程度出ていたのに、生後2ヶ月頃から3日に1回、1週間に1回と段々と出にくくなってしまいました。
この記事は病院で処方されたマルツエキスの失敗しない飲ませ方と娘の便秘解消するためにどのように対応していったかを紹介します。
失敗しないマルツエキスの作り方と飲ませ方
小児科で処方されたマルツエキスは、一緒に飲ませるためのスポイトももらいましたが、私は娘に飲ませるのが慣れなかったためすぐ吐き出したりしました。なので、娘には哺乳瓶を使って飲ませた方が失敗しませんでした。
用意するもの
- 白湯・・・20ml
- マルツエキス・・・9ml
- 哺乳瓶(消毒済み)・・・1本
作り方
- 哺乳瓶にマルツエキスを入れる
- ①に白湯を入れ、少し振り回しながら溶かす
- 哺乳瓶を人肌になるまで冷ます
吐き戻し予防のために朝一でマルツエキスを飲ませる事、マルツエキスを飲ませた直後に授乳するようにしました。この方法で一度も吐き戻しませんでした。
ウンチが出てこない。小児科を受診するタイミングは?
小児科に受診するタイミングは、赤ちゃんの機嫌が悪かったり、1週間も出なかったらすぐに受診してとかかりつけの医者に言われました。しかし機嫌?ぐずってるときのアレは機嫌が悪いのか?低月齢の赤ちゃんを一日中見ているママにとっては、判断もつきにくい状態です。
小児科を受診するとまずその場で浣腸をしてもらい、すぐに便が出てきました。ほっと一安心。それとマルツエキスを処方されました。マルツエキスはサツマイモのデンプンから精製されているようで、赤ちゃんがなめても問題ないそうです。仕組みとしては赤ちゃんのお腹に届いたマルツエキスがガスを発生させて便を押し出すそうです。
助産師からおすすめされた便秘解消のために自宅でできること
小児科を受診するまでに、娘の便秘解消のために自宅で試していたことを説明します。
とにかく「の」の字マッサージと足踏み体操
まず実践したのは、「の」の字マッサージ。赤ちゃんのおへその下からスタートして軽くママの手指でお腹を「の」の字を描くようにマッサージ。おむつを替えるタイミングや、保湿するタイミングで1日に何度もマッサージしました。
また、赤ちゃんの機嫌が良い時に、赤ちゃんを寝かせた状態で両ふくらはぎをママの手で持ち上げて、オイッチニッと右足、左足の順に膝をお腹のあたりまで持っていくように、足踏み体操をしました。
それでもダメなら綿棒浣腸
そしてそれでもダメなら綿棒浣腸。オリーブオイルやベビーオイルを清潔な綿棒につけて、赤ちゃんの肛門をチョンチョンと突っついたり、綿棒の先1センチくらいを肛門に差し込んでぐるりと回したり・・・これは私は怖くて1日に1回くらいまでしかできませんでした。綿棒浣腸はうまくいくとすぐに便が出てきます。毎回お尻拭きとティッシュをすでに何枚か出して準備をしてから挑んでいましたが、出番がないことが多くありました。
うつ伏せ練習や生活リズムも影響?排便のタイミングも整ってきた
後日、また翌月に9日間も便秘になったので再度小児科を受診して浣腸してもらいました。その日、私のオムツ替えスキルはレベルアップしました。もうこれからどんなウンチが5回一度に出てきたとしてもこれから怯まず対処できるでしょう。
それから娘は生後3ヶ月もあと少しになりましたが、マルツエキスは飲まずに3日に一回の頻度でうんちを出しています。寝返りの練習を毎日するようになり、出るタイミングはいつも朝一の授乳後になりました。この頃は寝る時間や起きる時間も一定になってきていたので、もしかしたら排便の時間も決まってきたのかなと思っています。
後日談ですが、、離乳食始めたら、便秘が解消されました。
【カレンダー記録あり】離乳食はじめたら快便になった赤ちゃんの話
番外編:ウンチバウンサー
助産院で整体を受けていた時、娘をバウンサーにのせて待たせていたのですが。この日はなぜか2回、次の日も1回うんちが出ました。別の日にまた同じ整体に行ってバウンサーに載せた、その日の夕方にも。。。もしかしてバウンサーのせい?
そのうんちがよく出たバウンサーは、ベビービョルンのバウンサーでした。
コメント